クリックでテンプレートのプレビューができます。

★ 基本情報

テンプレート名 : exnihilo
最新バージョン : 2.1

更新履歴 - Update history

14/08/24 : 2.0→2.1
[Modify] 新仕様サーバーに対応
[Modify] 他言語環境への最適化
[Modify] アイコンの変更
[Modify] スクリプトの整理
[Modify] 一部スタイルの変更
09/10/18 : バージョン表記なし→2.0
[Modify] 追記開閉スクリプト実装
[Modify] 全記事一覧表示に対応
[Modify] 「前後の記事へのリンク部分」のスタイル変更
[Modify] プラグイン3の出力方法を変更
[Modify] 非常に長い記事の場合に生じるFirefoxのバグに対応
[Modify] 簡易カスタマイズ改良
[Modify] IE8用の微調整
[Modify] MacIEへのスタイル適用を除外
[Modify] pre、hrなどのデフォルトスタイル変更
[Modify] その他色々大幅更新
08/12/19
[Modify] 一部構造を変更
[Modify] 簡易カスタマイズ項目の追加
[Modify] 2カラム/1カラム切り替え機能導入
[Modify] 幅可変/固定切り替え機能導入
[Modify] コメント投稿部分の色変更・絵文字などのパレット位置を、テキストボックスの上部に変更
[Modify] IE6用の可変幅の設定を更新
[Modify] 公式プラグインでのカレンダー表示を最適化

1カラムへの切り替え、幅可変/固定の切り替えのほか、様々なカスタマイズ項目を用意。
タグは記事横に、プラグイン3はトップページの記事上部に表示されます。
バトン用専用スタイルあり。プラグインON/OFF対応。XHTML 1.0 Transitional。jQueryをテンプレート内で使用しています。

Mac版InternetExplorerで閲覧する際には、スタイルを適用しないよう設定されています。ご了承ください。

スポンサーサイト




Exnihiloの幅の調整方法を紹介します。
対象は最新バージョン(08/12/19以降のもの)になります。
★ExnihiloのVer.2.0より、簡易カスタマイズ項目内に幅の調整方法がまとめられています。

ここでは標準のスタイルを「書き換える」のではなく、スタイルを「追加」する方法でやっていきます(この方が安全なので)。

まず、メインカラム(記事側)とサブカラム(プラグイン側)の幅の調整方法です。
以下の記述をスタイルシートの最後尾に追加してください。
.shift-off div#main {
width:70%; /*メインカラム側の幅*/
}
.shift-off div#sub {
width:29%; /*サブカラム側の幅*/
}
/*二つの値を足して「99%」になるように調整してください。*/
…ということで、書いてあるとおり、二つの値の和が99%になる点に注意してください。

次に、記事タイトルと記事本文の幅の調整方法です。これも以下の記述をスタイルシートに追加してください。
.entry-header , 
dl.entry-tag {
width : 35%;
/*この値が記事タイトルの幅になります*/
}
div.entry-body ,
dl.entry-thread ,
dl.entry-info {
margin-left : 35%;
/*上の値と同じ数値を入れてください。*/
}

これも書いてある通りですが、こちらは二つの値が「同じ値」ですのでお気をつけて。


もしどこか編集中に失敗してしまっても、追加したスタイルを消せば元通りになりますので、安心していじってみてください



Recent Entries