NefertではソースコードやらHTMLやらCSSやらの表示には、ソースコードHTML化コンバーター「唐辛子」を利用しています。
「唐辛子」はソースコードをコピー&ペーストして変換ボタンを押すだけでOKという手軽さと、変換後はCSSファイルで見た目を調整できるという自由度が魅力。ソースコードを見やすくするスクリプトを使う方も多いですが、あんまりゴテゴテさせたくなかったのでこちらを使うことにしました。

Nefertで使っているソースコード用CSSはこんな感じです。
pre.code {
border : 1px dotted #aaa;
background-color : #f5f5f5;
background-image : url("http://blog-imgs-26.fc2.com/r/i/m/rimse/code_background.png");
background-repeat : no-repeat;
background-position : left top;
padding : 30px 2% 25px;
width : 95%;
font-size : 12px;
color : #666;
}
@media screen {/* この中をMacIEは無視する */
pre.code {
overflow : auto;
*overflow-x : auto;
*overflow-y : hidden;
}}

pre.code.html {
background-image : url("http://blog-imgs-26.fc2.com/r/i/m/rimse/html_background.png");
}
pre.code.css {
background-image : url("http://blog-imgs-26.fc2.com/r/i/m/rimse/css_background.png");
}
pre.code.javascript {
background-image : url("http://blog-imgs-26.fc2.com/r/i/m/rimse/javascript_background.png");
}

pre.code span.tag { color: #00f; }
pre.code span.attr { color: #000; }
pre.code span.value { color: #900; }
pre.code span.str { color: #090; }
pre.code span.num { color: #090; }
pre.code span.keyword { color: #00f; }
pre.code span.rem { color: #909; }


ソースコードのカラーリングは唐辛子標準のものを使用。
手動でpreのclassにhtml、css、もしくはjavascriptと記入すれば、上部の文字が「HTML」、「CSS」、「Javascript」になります。指定無しだと「CODE」。
もし使いたいよーという方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ(*^-')b→source.css

FC2ブログ以外で使用する場合は、画像を自身のサーバーにアップロードし、そのurlを呼び出すことになると思います。
使用している画像はこちら。
[html] [css] [javascript] [code]
スポンサーサイト






Recent Entries