■ お手伝い
知り合いに個人塾を経営している方がいらっしゃるのですが、その個人塾のウェブサイトを作ることになりそうです。とっても尊敬している方なので、かなり気合い入れて作ろうと思ってますが、ちゃんとできるかな~。テンプレートとは違って画像とか色々いじることになりそうなので、そっちのほうも勉強しなきゃ!

■ 最近の共有テンプレート。
「ポカポカ色」さんの素材使ったのが多いですね。
昔から素材を配布している方としては有名ですが、なんだか有名になりすぎてしまった感は否めません。
有名どころの素材屋さんの、一番手に入れにくい付加価値は「人に知られていない」というものではないでしょうか。有名になればなるほど、大衆化して誰もが知っているようなものになってしまうので、意外性というか、興味を引かれることは無くなってしまうとおもうんです。
ファッションだってそうですよね。他の人と同じ服を着たくない!と思うからこそ、いろんなメーカーやブランドが出来るわけで。

あと、ロイヤリティフリーの素材集を買ったりすると、意外と街のポスターで見たことある写真が収録されていたりして、以降そのポスターを見ると全くといっていいほど魅力を感じなくなります。物好きな方はやってみてください。

■ ざっし
最近新しい雑誌を読み始めました。「+DESIGNING」という雑誌。
これを出している会社は「Web Designing」というWeb制作関連の雑誌もだしているんですが、そっちは「オシャレさんによるオシャレさんによるオシャレさんのための雑誌」みたいな雰囲気と、FlashやPhotoshopが無いと何も出来ないような内容(Web制作業界ではそれらを持っているのが常識なんでしょうけど)が嫌で敬遠してたんですね。
一方「+DESIGNING」のほうは印刷物がメインになるのですが、デザイン全般の知識が身につけられそうというのと、何よりも専門外のことなので新鮮で面白い。
コレを読んでから、雑誌やポスターを見る目が変わりました。
デザイナーって、すごいなぁ。

■ 「共有テンプレートが多言語版にも拡大!」って。
…もしかして、いままで多言語変数使ってたのって意味なかったのですか。骨折り損っ!

ちなみに、今のところうちのテンプレート類はアダルトも日本語以外の言語でも利用おっけーということにしてます。というかCreativeCommonsで配布している以上、そういった制限をしちゃいけないみたいなんで。
でも、多言語に拡大することによって、CreativeCommonsで配布する利点がちょっと増えましたね。それは、すでに他言語用に利用条件が文章として用意されている、ということ。
利用規約とかって個人が考える以上、細かいところで抜け道があったり矛盾があったり、使っている用語の定義をきちんとしていなかったりで、結局は利用者が「空気を読む」ことが必要になってくるのですが、そういうのが出来るのは母国語が日本語な方々だけなんじゃないかなと思うのです。
その点、CreativeCommonsはいろんな人が利用することを考えて、矛盾や解釈の違いが生じないように色々とねられていると思うので、配布する側としてはとっても楽ちん。

あ、でもサポートは日本語でしかできませんので、英語やその他言語で書き込みあったらどうしよう。英作文とか超苦手。


■ たくさん書いたけれど
これって、やらなきゃいけないことからの現実逃避なんです!
スポンサーサイト




Herba-3cを更新しました!
今回の更新により、Herba-3cとHerba-3c-miniが統合され、簡単にスイッチできるようになっています。各種カスタマイズも以前より増えておりますので、一度スタイルシートに書いてある説明書きを読んでいただければ、と思います。

なお、今回の更新でライセンスをCCライセンス【表示】に変更致しました。
また、プラグイン3が記事上部に表示されるように設定されています。最新記事表示やWelcomeメッセージなどにつかってくださいませー。

以前のHerba-3cとはHTML・CSSともに大幅に変更がなされておりますので、申し訳ありませんが、今後のサポートは新バージョン(ver.2.0.0以降)に限定させていただきます。


用事がありますのでHerba-3cの記事は後で更新します!ではー。

090214_DSC00520
ちょっとだけ余裕が出来たので、小樽の雪あかりの路を見てきました。
もうすぐ終了ということもあり、わっさわっさ人がいて田舎育ちの自分は超疲れました

写真も結構撮ったんですが、光源がろうそくの明かりなのでかなりブレブレ…。
この写真も拡大したらすんごいブレてます。むずかしー。


あと、ソニーのαを使ってる人が誰もいませんでした。
一応デジタル一眼のシェア第三位なのにな…。

実際の表示の縮小版にすべき、というのが自分の考え。唐突ですが。


新着テンプレートとかを見ると、テンプレートのサムネイルが、そのテンプレ内で使っている一部の写真だったり画像だったりで、プレビューして初めてテンプレート全体の概要を知ることが出来る、といったものが多くあります。
そして、サムネイルから連想するデザインと実際のプレビューの雰囲気が違ってがっかり、っていうのもよくあるような気がします。
このガッカリ感が嫌、っていうのが一つ目の理由。

二つ目の理由が、デザインにおいて重要なのは「バランス」なのであって、随所にちりばめられた画像がどんなに良くても全体として調和がとれていなければ意味がないんじゃないか、というもの。

で、全体のバランスを見るのに一番良いのが、スクリーンショットのサムネイルなんですよね。
また、表示された瞬間に感じる印象というのは、全体をぼやーっと見た感じ、つまりリサイズされたサムネイルを見るのに近いんじゃないかなーと勝手に思ってます。
ということで、スクリーンショットをリサイズしてもがきれいに見えるように全体のバランスを整えれば、自然と実際の表示で受ける印象もよくなるんじゃないか、っていう俺理論


デザインが「木を見て森を見ず」にならないようにしたいですね。


以上、デザインのいろはについて「全く知らない」素人の戯れ言でした。
すっごい批判きそう。

対象テンプレート
・ Fiore

HTMLの編集を行います。
HTMLの編集から、以下の部分を探してください。(上の方にあります)
</head>


この直前に、次の記述を追加してください。
  <script type="text/javascript">
var imglist = new Array(
"画像のurl@1",
"画像のurl@2" );
var selectnum = Math.floor((Math.random() * 100)) % imglist.length;
var output = '<style>#HeaderInner { background-image : url("' + imglist[selectnum] + '"); }<\/style>';
document.write(output);
</script>


(※ver.1.5以下の場合はこちら)
  <script type="text/javascript">
var imglist = new Array(
"画像のurl@1",
"画像のurl@2" );
var selectnum = Math.floor((Math.random() * 100)) % imglist.length;
var output = '<style>.header-container { background-image : url("' + imglist[selectnum] + '"); }<\/style>';
document.write(output);
</script>

画像のurl@1画像のurl@2という部分には使用したい画像のurlを入れます。使用したい画像が3個以上ある場合は、画像のurl@1の方の行をコピー・ペーストで増やしてください。このスクリプトでは画像は100個まで使用可能です。

なお、javascriptを使わないように設定されている環境で閲覧した場合は、ランダムで表示させることはできません。
そういった環境で閲覧した際にはスタイルシートで設定されている画像が表示されます。
スタイルシート側の編集に関しましては、スタイルシート上部に記述されている「簡易カスタマイズ」中にタイトル画像の設定部分がありますので、そちらを参照してください。
※スタイルシートで設定できる画像は一枚のみです。



Recent Entries