Exnihiloの幅の調整方法を紹介します。
対象は最新バージョン(08/12/19以降のもの)になります。
★ExnihiloのVer.2.0より、簡易カスタマイズ項目内に幅の調整方法がまとめられています。

ここでは標準のスタイルを「書き換える」のではなく、スタイルを「追加」する方法でやっていきます(この方が安全なので)。

まず、メインカラム(記事側)とサブカラム(プラグイン側)の幅の調整方法です。
以下の記述をスタイルシートの最後尾に追加してください。
.shift-off div#main {
width:70%; /*メインカラム側の幅*/
}
.shift-off div#sub {
width:29%; /*サブカラム側の幅*/
}
/*二つの値を足して「99%」になるように調整してください。*/
…ということで、書いてあるとおり、二つの値の和が99%になる点に注意してください。

次に、記事タイトルと記事本文の幅の調整方法です。これも以下の記述をスタイルシートに追加してください。
.entry-header , 
dl.entry-tag {
width : 35%;
/*この値が記事タイトルの幅になります*/
}
div.entry-body ,
dl.entry-thread ,
dl.entry-info {
margin-left : 35%;
/*上の値と同じ数値を入れてください。*/
}

これも書いてある通りですが、こちらは二つの値が「同じ値」ですのでお気をつけて。


もしどこか編集中に失敗してしまっても、追加したスタイルを消せば元通りになりますので、安心していじってみてください
関連記事


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    質問の際のお願い

    テンプレートに関する質問は、それぞれのテンプレート専用の記事にて受け付けています。トップページの「Templates Information」から、各テンプレート用の記事へリンクが張ってあります。

    質問の際には、情報の共有のため非公開コメントはご遠慮くださいませ。
    また、使用しているバージョンによって編集内容が異なる事があるため、多くの場合ソースコードの確認が必要になります。出来る限りブログのURLを入力してください。ブログのURLを公開したくない場合は、質問内容を公開コメントで投稿した後、非公開コメントにてブログのアドレスを追加投稿してくださいませ。

    質問以外のコメントは、ご自由にコメントしていただいて結構です。たくさんのコメントお待ちしております。


    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks


    Recent Entries