★対象テンプレート
Nude、Fiore、Snowdance2.0.0以上、Day-out2.0以上、Herba-3c 2.0.0以上

上記の対象となるテンプレートには、記事上部に [ PREV  HOME  NEXT ] といったページナビゲーションがついています。この記事では、このページナビゲーション部分に項目を追加・削除する方法を紹介します。

なお、このカスタマイズで追加する項目によっては、ユーザビリティが低下することが予想されます。そのため、このカスタマイズは私個人としては非推奨です。
追加する項目について十分検討してからカスタマイズを行うようにしてください。
▼ 項目の追加

HTMLを編集します。
以下が該当する部分になります。
<!-- 【 ▼メインエリア ここから 】 -->
<div id="main"><div class="main-container">
<!--permanent_area-->
<dl id="pagetop-link" class="pagelink">
<!--preventry--><!--
--><dt class="prev"><%template_preventry></dt><!--
--><dd class="prev"><a href="<%preventry_url>" title="<%template_preventry> : <%preventry_title>">Prev</a></dd><!--
--><!--/preventry--><!--
--><dt class="home"><%template_home></dt><!--
--><dd class="home"><a href="<%url>" title="<%template_home>">Home</a></dd><!--
--><!--nextentry--><!--
--><dt class="next"><%template_nextentry> </dt><!--
--><dd class="next"><a href="<%nextentry_url>" title="<%template_nextentry> : <%nextentry_title>">Next</a></dd><!--
--><!--/nextentry-->
</dl>
<!--/permanent_area-->
<!--not_permanent_area-->
<dl id="pagetop-link" class="pagelink">
<!--prevpage--><!--
--><dt class="prev"><%template_prevpage></dt><!--
--><dd class="prev"><a href="<%prevpage_url>" title="<%template_prevpage>">Prev</a></dd><!--
--><!--/prevpage--><!--
--><dt class="home"><%template_home></dt><!--
--><dd class="home"><a href="<%url>" title="<%template_home>">Home</a></dd><!--
--><!--nextpage--><!--
--><dt class="next"><%template_nextpage> </dt><!--
--><dd class="next"><a href="<%nextpage_url>" title="<%template_nextpage>">Next</a></dd><!--
--><!--/nextpage-->
</dl>
<!--/not_permanent_area-->

この中の、<!--permanent_area-->から<!--/permanent_area-->までは個別記事のページで表示されるもの、<!--not_permanent_area-->から<!--/not_permanent_area-->は個別記事のページ以外で表示されるものになります。
すべてのページで、追加した項目を表示させたい場合は、両方の部分を編集する必要があります。

まず、個別記事用の記述を編集していきます。
--><!--/nextentry-->
を、次のように編集してください。
--><!--/nextentry--><!--
--><dt class="additional">INFO </dt><!--
--><dd class="additional">追加項目</dd><!--
--><dd class="additional">追加項目</dd><!--
-->

各部分について説明すると、
--><dt class="additional">INFO </dt><!--
この部分はCSS非適用時に表示されるものです(通常は表示されません)。項目のタイトルとして。

--><dd class="additional">追加項目</dd><!--
この部分が項目として表示されます。この部分をコピーすることで、何個も項目を追加することができます。「追加項目」の部分を追加したいものにあわせて編集してください。

<!--
-->
この部分は、ソース上で改行することによってページ上に微小な空白が挿入されてしまうのを回避するものです。


個別記事以外のページ用の記述は、
--><!--/nextpage-->
の部分を、
--><!--/nextpage--><!--
--><dt class="additional">INFO </dt><!--
--><dd class="additional">追加項目</dd><!--
--><dd class="additional">追加項目</dd><!--
-->
と書き換え、個別記事のものと同様に各部分を編集してください。


▼ 項目の削除
安全のため、CSSで非表示にする方法で対処していきます。

PREVの削除:
#pagetop-link .prev { display : none; }


HOMEの削除:
#pagetop-link .home { display : none; }


NEXTの削除:
#pagetop-link .next { display : none; }


削除したい項目にあわせて、各スタイルをスタイルシートに追加してください。
関連記事


コメント

  1. よっしー | .wsvtpsc

    ありがとうございます

    詳しく教えていただき、ありがとうございます。

    >なお、このカスタマイズで追加する項目によっては、ユーザビリティが低下することが予想されます。
    >そのため、このカスタマイズは私個人としては非推奨です。
    なるほど…。確かにそう言われると
    僕が考えてたものはユーザビリティが低下する恐れがありそうです。

    もう少し検討させていただきます。
    ありがとうございました。

    ( 18:55 [Edit] )

コメントの投稿

(コメントの編集・削除時に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

質問の際のお願い

テンプレートに関する質問は、それぞれのテンプレート専用の記事にて受け付けています。トップページの「Templates Information」から、各テンプレート用の記事へリンクが張ってあります。

質問の際には、情報の共有のため非公開コメントはご遠慮くださいませ。
また、使用しているバージョンによって編集内容が異なる事があるため、多くの場合ソースコードの確認が必要になります。出来る限りブログのURLを入力してください。ブログのURLを公開したくない場合は、質問内容を公開コメントで投稿した後、非公開コメントにてブログのアドレスを追加投稿してくださいませ。

質問以外のコメントは、ご自由にコメントしていただいて結構です。たくさんのコメントお待ちしております。


トラックバック

Trackback URL
Trackbacks


Recent Entries