FC2ブログ用テンプレートの制作・配布。シンプルなデザインが多めです。
14:18
<!--not_index_area--><title>
<!--permanent_area--><%sub_title> - <!--/permanent_area-->
<!--date_area-->Archives[ <%sub_title> ] - <!--/date_area-->
<!--category_area-->Category[ <%sub_title> ] - <!--/category_area-->
<!--search_area-->Search[ <%sub_title> ] - <!--/search_area-->
<!--tag_area-->Tag[ <%sub_title> ] - <!--/tag_area-->
<!--titlelist_area-->All Title List - <!--/titlelist_area-->
<%blog_name></title><!--/not_index_area-->
<!--index_area-->
<!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->
<!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
<!--/index_area-->
<!-- 【 ▲トラックバックエリア ここまで 】 -->この直後に、以下の記述を追加してください。
<!--titlelist_area-->
<!-- 【 ▼全記事一覧表示 ここから 】-->
<div class="entry all-titlelist-area"><div class="entry-container">
<div class="entry-header"><div class="entry-header-container">
<div class="entry-title"><h2 class="entry-title"><a href="<%url>?all">All Title List : 全記事一覧</a></h2></div>
<div class="entry-time"><p class="entry-time"><a href="<%url>" title="<%blog_name>"><%blog_name></a> の記事を全て表示しています。</p></div>
</div></div>
<div class="entry-body"><div class="entry-body-container">
<dl class="titlelist">
<!--titlelist-->
<dt class="titlelist-header-title titlelist-category-<%titlelist_category_no>"><a href="<%titlelist_url>" title="<%titlelist_title>"><%titlelist_title></a></dt>
<dd class="titlelist-header-info titlelist-category-<%titlelist_category_no>">
<span><%titlelist_year>年<%titlelist_month>月<%titlelist_day>日 <%titlelist_hour>:<%titlelist_minute></span>
<span>[<a href="<%titlelist_category_url>" title="<%template_category> : <%titlelist_category>"><%titlelist_category></a>]</span></dd>
<dd class="titlelist-body titlelist-category-<%titlelist_category_no>"><%titlelist_body>...</dd>
<!--/titlelist-->
</dl>
</div></div>
</div></div>
<!-- 【 ▲全記事一覧表示 ここまで 】-->
<!--/titlelist_area-->
/* ■■ [21]全記事一覧についての設定 ■■
───────────────────────────────────────
*/
/*[21.1]*/
div.all-titlelist-area dl.titlelist {
line-height : 1.2;
}
/*[21.2]*/
dl.titlelist dt {
margin-top : 1.5em;
padding-left : 6px;
}
/*[21.3]*/
dl.titlelist dd {
padding-left : 6px;
}
/*[21.4]*/
dl.titlelist dt.titlelist-header-title {
border-left : 2px solid #666;
padding-top : 3px;
font-weight : bold;
padding-bottom : 1px;
}
/*[21.5]*/
dl.titlelist dt.titlelist-header-title a {
text-decoration : none;
font-size : 120%;
}
/*[21.6]*/
dl.titlelist dd.titlelist-header-info {
margin : 0 0 1px;
border-left : 2px solid #666;
padding-bottom : 3px;
font-size : 90%;
}
/*[21.7]*/
dl.titlelist dd.titlelist-header-info span {
padding-right : 0.5em;
}
/*[21.8]*/
dl.titlelist dd.titlelist-body {
padding-top : 2px;
padding-bottom : 2px;
border-left : 2px solid #aaa;
}
/* 【カラム幅の変更】を次のように変更してください。
[1]~[2]に従って編集してください */
/*[1]:A1・A2のwidthの値を足して「99%」になるように変更 */
#main {
/* A1:記事側 */
width : 59%;
}
#header , #sub {
/* A2:タイトル・プラグイン側 */
width : 40%;
}
/*[2]:「35%」の部分を、(A2のwidthの値 - 5%)の値に変更*/
#wrapper { background-position : -35% 0; }
/* 【カラム幅の変更】
[1]~[3]に従って編集してください */
/*[1]:A1・A2のwidthの値を足して「99%」になるように変更 */
#main {
/* A1:記事側 */
width : 59%;
}
#header , #sub {
/* A2:タイトル・プラグイン側 */
width : 40%;
}
/*[2]:「35%」の部分を、(A2のwidthの値 × 0.875)の値に変更*/
/*※代入する値は小数第一位程度までで大丈夫です */
#page { background-position : 35% 0; }
/*[3]:「40%」の部分を、A2のwidthの値に変更*/
#footer { margin-left : 40%; }
/*[2.2]*/を、次のように変更してください。
#wrapper {
font-size : 75%;
margin : 0 auto;
background-image : url("http://blog-imgs-41.fc2.com/r/i/m/rimse/border-y-444.gif");
background-repeat : repeat-y;
/* for IE5 */ text-align : left;
}
/*[2.2]*/
#wrapper {
font-size : 75%;
margin : 0 auto;
/* for IE5 */ text-align : left;
}
#page {
background-image : url("http://blog-imgs-41.fc2.com/r/i/m/rimse/border-y-444.gif");
background-repeat : repeat-y;
}
/*[5.2]*/を、次のように変更してください。
#main .main-container{
padding : 0 1.5em;
}
/*[5.2]*/
#main .main-container{
padding : 0 1.5em 5em;
min-height : 25em;
}
.lt-ie7 #main .main-container{
height : 25em;
}
/*[19.1]*/を、次のように変更してください。
#footer {
padding : 2em 0 1em;
text-align : center;
font-size : 10px;
clear : both;
}
/*[19.1]*/
#footer {
padding : 1em 0 1em;
text-align : right;
font-size : 10px;
clear : both;
}
<!-- 【 ▼フッタエリア ここから 】 -->を、次のように変更してください。
<hr class="separator" />
<div id="footer">
<div class="ad"><%ad>/<%ad2></div>
<p class="design">
Template[Nude <span id="version" class="nude-update ver10">1.0</span>] By <a href="http://rimse.blog73.fc2.com/">Nefert</a>
</p>
<p class="licence">
このテンプレートは、<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja">クリエイティブ・コモンズ・ライセンス</a>の下でライセンスされています。<br />
<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja">
<img src="http://blog-imgs-41.fc2.com/r/i/m/rimse/cc-by.png" alt="Creative Commons License" style="border-width:0" /></a>
</p>
</div>
<!-- 【 ▲フッタエリア ここまで 】 -->
<!-- 【 ▼フッタエリア ここから 】 -->
<hr class="separator" />
<div id="footer">
<div class="ad"><%ad>/<%ad2></div>
<p class="design">
Template[Nude <span id="version" class="ver11"><span class="nude-update">1.1*</span></span>] By <a href="http://rimse.blog73.fc2.com/">Nefert</a>
</p>
<p class="licence">
このテンプレートは、<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja">クリエイティブ・コモンズ・ライセンス</a>の下でライセンスされています。<br />
<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja">
<img src="http://blog-imgs-15.fc2.com/r/i/m/rimse/creativecommons-by.png" alt="Creative Commons License" style="border-width:0" /></a>
</p>
</div>
<!-- 【 ▲フッタエリア ここまで 】 -->
さっそくコピペで追加しました。
ありがとうございます。全記事表示きれいに出ています。
8
footerは、逆に左の指示にしてみました。
中央でも良かったですが、背景にかぶるかなと。
サイドバー側まで左へはいきませんでしたが、かぶりはかなり改善されたと思います。
で(苦笑)、相変わらずなのですが6と7の変更が何のためだったのか、よくわかりませんでした。が、やっておきました。せっかくのバージョンアップなので。
背景画像のせいか、サイドバーとの間のドット線がヘッダー部分の上にきてしまい、泣く泣く削除指定してあります。
以上です。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
すいません、一箇所編集するべき点がぬけてました!!
7番に追加されてます。ご確認くださいませ!
> で(苦笑)、相変わらずなのですが6と7の変更が何のためだったのか、よくわかりませんでした。
記事を更新したので今は6番と8番の編集ですね。
6番は簡易カスタマイズの一部変更、8番は記事がない場合の表示改善に関する修正です。
> 背景画像のせいか、サイドバーとの間のドット線がヘッダー部分の上にきてしまい、泣く泣く削除指定してあります。
タイトル部分は、背景色を指定することでドットを隠すというやり方なので、タイトル部分に背景を指定していないとドットが表示されてしまいます。すみません。
追加された7番やってみました。
うーん、わたしのところはこれはないほうが良いようですよ?
サイドバー側が上に、ヘッダー部分はかなり上にいき、メイン部分は上があきます。どうしてでしょ。貼り方が悪いかしら。
そしてヘッダーにドットラインがかぶるのも同じでした。
きっとわたしがなにかしらやらかしているのでしょうねぇ。
> サイドバー側が上に、ヘッダー部分はかなり上にいき、メイン部分は上があきます。どうしてでしょ。貼り方が悪いかしら。
むー。そういったことはまったくやってないです。
予想ですが、書き換えの最後の行の「 } 」を付け忘れているのかもしれません。
}が無いとヘッダ部分の記述が無視されてしまうので。
> そしてヘッダーにドットラインがかぶるのも同じでした。
これは先ほど述べたように仕様です。
ありがとうございます。
もう一度やってみますね。
>ドットライン
すいません、見落としていたようです。
わかりました。削除のままいくことにします。
ありがとうございました。
できました。
すっきり書き換えるのが怖いので(笑)削除指定してコピペしたのがいけなかったようです。
複製して、[2.2]をすっきり入れ替えたらうまくいきました。
小心者のせいでした。
ありがとうございました。
うまくいったようで安心しましたよかったー
マヤのマミー | -
教えて頂けますでしょうか。
テンプレを使わせて頂いてる者なんですが。
ある日、突然、右側のプロフィールやカレンダーがフォントのサイズが大きくなり、色も変わってしまったんです。
その日だけの表示をすると、元に戻るんですが・・・。
こぉゆぅ事は全く分からないので・・・。
元通りに直したいんですが、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします!!
マヤのマミーさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
> ある日、突然、右側のプロフィールやカレンダーがフォントのサイズが大きくなり、色も変わってしまったんです。
8月7日の記事の問題があるようです。
記事中で「<font color="#0000ff" size="3">~</font>」という記述が頻繁に使われているんですが、記事の一番最後の部分で閉じタグである「</font>」がつけられていないため、フォントの色・サイズの指定が以降ページの最後まで適用されてしまっています。
ということで、8月7日の記事の最後に</font>を追加していただけば元に戻ると思います。
マヤのマミー | -
ありがとうございます!!
直りました!!
自分で何かしたのは分かるんですけど、何をしたのかが分からなく(^^;)
シンプルでキレイなテンプレ、とっても気に入ってます♪
本当にありがとうございました。
また何かありましたら(しでかしましたら)宜しくお願いします☆
ふくしま たすく | -
プラグインに「このブログをリンクに追加する」を入れたいのですが…
お世話になっております。nudeを使わせて頂いている者です。
プラグインの「リンク」の上部に(「このブログはリンクフリーです」の下)、「このブログをリンクに追加する」を加えたいのです。有志Q & Aで検索し、「<a href="javascript:window.location.replace('http://blog.fc2.com/?linkid=ayatsuriza');">このブログをリンクに追加する</a>」を貼ればよい、という結果を得たのですが、やってみても画面に反映されません。どうしたら宜しいでしょうか?御手数ですが宜しく御教示ください。
ふくしま たすく | -
「このブログをリンクに追加する」の件
rimse様
たびたびすみません。10分ほどまえに投稿した件です。
プラグインの「リンク」内では出来なかったのですが、「フリーエリア」に貼ってみたら表示させることができましたので、これで大丈夫です。
お騒がせいたしました。
ふくしま たすくさん、コメントありがとうございます。
追加する記述は問題ないですし、自分の環境でもテストしてみましたが正常に出力されました。
テンプレート側でも書かれている内容をそのまま出力するといった感じで特別なことは何もしていないので、ちょっと気になりますね-。
おそらく大丈夫だとは思うのですが、「プラグイン説明(下部)」の方に追加していたり・・・ということはございませんか?
できればでよいのですが、「追加したのに表示されない状態」をこちらで確認したいので、もう一度記述を確認して試してみていただき、その状態のままご連絡をいただけませんでしょうか。
ちなみに、リンクと同じ項目内で表示させたいのであれば、リンクプラグインの「プラグインの改造」を開いて、一番最初の部分(<ul>の前)に「<a href="javascript:window.location.replace('http://blog.fc2.com/?linkid=ayatsuriza');">このブログをリンクに追加する</a>」を挿入するという方法もあります。
■ この件とは多分関係ないコト
テンプレートのHTMLにミスがあるみたいです。
HTML上部の、
<script type="text/javascript">
try {
var pageTracker = _gat._getTracker("UA-10816622-2");
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}</script
という部分なのですが、最後に「>」を足してあげてください。(「</script>」とする)
また、HTMLの最後尾あたりで、
></body>
となっているのですが、赤字の > を削除してください。
多分、上の</script>の「>」を移動させちゃったんじゃないかなーと思います。
ふくしま たすく | -
解決しました & 修正しました
rimse様
御丁寧なアドバイスを有難うございました。
再チャレンジしましたところ無事に表示させることができました!^^
なぜ出来なかったのか不思議ですが…不完全な状態のタグを貼っていたのかもしれません。
それと、迷子になっていた > は、無事所定の位置に戻しましたのでご安心ください。
それでは今後とも宜しくお願い致します。
Re: 解決しました & 修正しました
おー、良かったです。安心しましたー。
また何かありましたら、お気軽にコメントしてくださいね。
Author:rimse
ペンギンを愛してやまないペンギン病患者。
LOVEペンギン。
ただいまお仕事でえらいこっちゃしてます。
ブログのテンプレ作ってました。
共有テンプレートのページで、作者「rimse」と検索すると出てきます。
シンプルめのテンプレが多いかも。
Recent Comments