クリックでテンプレートのプレビューができます。

★ 基本情報

テンプレート名 : aquaria
最新バージョン : 1.1

更新履歴 - Update history

15/07/05 : 1.0→1.1
[Modify] 新仕様サーバーに対応
[Modify] アイコン追加
[Modify] 一部スタイル修正
09/10/18 : 1.0
共有登録申請

ベーシックな3カラムテンプレート。day-outがベースとなっています。
タイトル画像の変更、カラム配置の変更、幅可変/固定の切り替えのほか、様々なカスタマイズ項目を用意。
プラグイン3はトップページの記事上部に表示されます。
バトン用専用スタイルあり。プラグインON/OFF対応。XHTML 1.0 Transitional。jQueryをテンプレート内で使用しています。

Mac版InternetExplorerで閲覧する際には、スタイルを適用しないよう設定されています。ご了承ください。

★ テンプレート更新通知機能つき

更新機能・見本 更新があると、ブログのフッタ部分に★マークがつきます。たまに確認していただけるとありがたいです。

★ カスタマイズ情報

★ テンプレート独自クラスについて

記事中での使用を想定したいくつかのクラスが用意してあります。
(バージョンによって項目に多少差があります)

1.要素の回り込み

T38@sapporo 2081222_DSC00456

これまでは回り込みなどを実現するにはいちいちスタイルを直接書き込まなければなりませんでした。しかも、たとえばfloat : left;としただけでは画像と文字が近すぎて、見栄えが良くありません。そこで、テンプレート側で回り込みに関するクラスを用意し、余白などをいちいち設定しなくても良いようにしてみました。

指定方法
テキストを右へ回り込ませたい場合は、「class="f-left"」を、左に回り込ませたい場合は 「class="f-right"」を画像等の要素に追加してください。

<img src="画像のurl" class="f-left" />

太字の部分を追加すればOKです。

なお、このクラスは「2.写真風の枠」、または「3.シンプルな枠」と重複して設定することができます。重複して設定する場合は、

<img src="画像のurl" class="f-left photo" />

というように、半角スペースとともにクラス名を追加してください。

2.写真風の枠

画像に対して写真風の枠をつけます。
「1.要素の回り込み」と重複して指定することが可能です。
090109_DSC00477
こんな感じになります。

指定方法
imgタグに 「class="photo"」を追加してください。

<img src="画像のurl" class="photo" />

太字の部分を追加すればOKです。

3.シンプルな枠

画像に対してシンプルな枠をつけます。
「1.要素の回り込み」と重複して指定することが可能です。
DSC00069
こんな感じになります。

指定方法
imgタグに 「class="imgbox"」を追加してください。

<img src="画像のurl" class="imgbox" />

太字の部分を追加すればOKです。

4.枠をつけない

記事中の任意の要素に枠をつけないようにします。
このクラスは、記事中の画像に枠を表示させるカスタマイズ(スタイルシート上部、簡易カスタマイズ内に項目があります)と組み合わせて利用してください。
「1.要素の回り込み」と重複して指定することが可能です。

指定方法 imgタグに 「class="noimgbox"」を追加してください。

<img src="画像のurl" class="noimgbox" />

太字の部分を追加すればOKです。

★ 使用条件・ライセンスについて

Creative Commons License
このテンプレートは、 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス の下でライセンスされています。
テンプレート各部分の原著作者・ライセンスは以下の通りです。

タイトル画像
"Blue Water" / fox_kiyo (Flickr)
Creative Commons License
HTML・CSS
"aquaria" / rimse
Creative Commons License
関連記事


コメント

  1. あき | EoTN80yg

    ありがとうございます。

    rimseさん
    はじめまして。fioreをお借りしています。
    カスタマイズを前提にされたcssのおかげでお気に入りのテンプレを組み上げることができました。
    (自己流のでたらめな記述にも関わらず、Top Pageではフラッシュを、個別Pageでは解説いただいているランダム画像を表示できるようになりました。)
    いつもはこっそり拝借しているのですが、感謝いっぱいなのでお礼まで。
    これからも、素敵なテンプレートを楽しみにしています♪

    ( 02:13 [Edit] )

  2. rimse | -

    Re: ありがとうございます。

    あきさん、初めまして。コメントありがとうございます。
    拙作を気に入っていただけてうれしいです。
    これからもどうぞかわいがってやってくださいっ。

    ( 23:57 )

  3. 暫くお休みという事ですが、再開されてからで結構なので教えて下さい。
    aquariaを使い始めて色々カスタムしてみましたが分からない部分があります。
    ブログタイトルの右に当日の記事タイトルが表示されるのを消したいのですがどうしたら良いでしょうか?
    ヨロシクお願いします。

    ( 10:26 [Edit] )

  4. rimse | -

    オレンジイルカさん、コメントありがとうございます。
    これくらいの内容でしたら、特に調べなくても答えられそうなので先にお答えしておきます。

    スタイルシートに #subtitle { display : none; } を追加してください。

    スタイルシート中の[3.6]にもサブタイトルの消し方が書いてありますので、そっちを編集していただいても大丈夫です。

    ( 00:08 )

  5. 出来ました!
    お忙しいのにありがとうございましたe-466

    ( 19:51 )

  6. すみません、突然右カラムが下に落ちてしまいました。
    カラム幅の変更をしたんですがその際は問題なかったのですが、今日何もしていないのに突然落ちてしまって・・・。

    ( 22:42 )

  7. rimse | -

    内容的に一ヶ月ほど対応しないのもアレなので、しらべてみました。
    健康管理というプラグインが原因です。
    それを削除するか、プラグインの編集から該当プラグインのHTMLの編集画面をひらき、「<div style="font-size : 10px;text-align : center;width : 150px;">」という部分を削除してください。


    サポート休止中としていても、コメントをいただくと結局気になってしまいますので、新規コメントの受付自体を一時的に休ませていただきます・・・。すみません。

    ( 04:05 )

  8. みぃ | -

    記事投稿時の時間表示について

    rimse様、お世話になります。

    aquariaを使わせて頂いていますが、大変美しいテンプレートで非常に満足させていただいています!

    ありがとうございます。



    教えていただきたいのは、投稿記事のタイトルの右側に表示される投稿日時を消す、あるいは移動させることは可能でしょうか?

    移動させられるとしたら、記事最下部のコメントやトラックバックの部分に移動させたいのですが可能でしょうか?

    以上、よろしくお願いします。

    ( 23:40 )

  9. rimse | 4HNZ8mMg

    Re: 記事投稿時の時間表示について

    みぃさん、初めまして。コメントありがとうございます。

    > 投稿記事のタイトルの右側に表示される投稿日時を消す、あるいは移動させることは可能でしょうか?

    投稿日時の削除・移動は可能です。
    まず、スタイルシートの最後尾「スタイルシート追加用エリア」に、次の記述を追加してください。

    .entry-time {display:none;}
    div.entry-title { padding-bottom : 0.8em;}


    次にHTMLを編集します。
    テンプレートのHTMLの中から、以下の部分を探してください。

    <dl class="entry-info"><!--
    --><!--allow_comment--><!--
    --><dt class="comment-info">コメントをする・見る</dt><!--
    --><dd class="comment-info"><a href="<%topentry_link>#view_comment">Comments<span class="comment_num">(<%topentry_comment_num>)</span></a></dd><!--
    --><!--/allow_comment--><!--
    --><!--deny_comment--><!--/deny_comment--><!--
    --><!--allow_tb--><!--
    --><dt class="trackback-info">トラックバックをする・見る</dt><!--
    --><dd class="trackback-info"><a href="<%topentry_link>#trackback">Trackbacks(<%topentry_tb_num>)</a></dd><!--
    --><!--/allow_tb--><!--
    --><!--deny_tb--><!--/deny_tb--><!--
    --><dt class="category-info">カテゴリー</dt><!--
    --><dd class="category-info"><a href="<%topentry_category_link>" title="<%template_view_category>"><%topentry_category></a></dd><!--
    --></dl>


    この部分を次のように変更します(赤文字部分が変更箇所)。

    <dl class="entry-info"><!--
    --><dt>投稿日時</dt><!--
    --><dd><%topentry_year>年<%topentry_month>月<%topentry_day>日 <%topentry_hour>:<%topentry_minute></dd><!--

    --><!--allow_comment--><!--
    --><dt class="comment-info">コメントをする・見る</dt><!--
    --><dd class="comment-info"><a href="<%topentry_link>#view_comment">Comments<span class="comment_num">(<%topentry_comment_num>)</span></a></dd><!--
    --><!--/allow_comment--><!--
    --><!--deny_comment--><!--/deny_comment--><!--
    --><!--allow_tb--><!--
    --><dt class="trackback-info">トラックバックをする・見る</dt><!--
    --><dd class="trackback-info"><a href="<%topentry_link>#trackback">Trackbacks(<%topentry_tb_num>)</a></dd><!--
    --><!--/allow_tb--><!--
    --><!--deny_tb--><!--/deny_tb--><!--
    --><dt class="category-info">カテゴリー</dt><!--
    --><dd class="category-info"><a href="<%topentry_category_link>" title="<%template_view_category>"><%topentry_category></a></dd><!--
    --></dl>


    以上の変更で大丈夫のハズです(ちょっと試してないです)。

    なお、近々FC2ブログの仕様変更があるらしく、それに合わせてテンプレートも更新が必要になります(更新しないと不具合があります)。
    現在対応作業を進めていまして、なるべく早いうちに対応版を公開したいなと思っております。お手数おかけいたしますが、その際にはテンプレートの再ダウンロード、および再度の編集をお願いいたします。申し訳ありません。

    ( 02:33 [Edit] )

  10. hana | ZIzETbCI

    お世話になっています
    3カラムのを使っていました 今は2カラムのものを使っています
    数年使わせていただいています。
    3カラムのは 全体記事クリックすると テンプレート綺麗にでるのですが
    2カラムに変更したら
    全体記事がfc2の場面になります
    何かよい方法ありませんか?

    URLは ↓内緒投稿します
    よろしくお願いします

    ( 22:55 [Edit] )

  11. |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    ( 22:58 )

  12. rimse | 4HNZ8mMg

    hanaさん、コメントありがとうございます。
    2カラムということは「Day-out」というテンプレートですね。
    ブログを確認しましたが、使っているテンプレートのバージョンが古いようです。
    (Day-outの最新のものは2.11で、hanaさんが使っているのはDay-outの2.01でした)
    Day-outはバージョン2.10から、全記事一覧に対応しています。
    詳しくはDay-outのページをご覧ください
    http://rimse.blog73.fc2.com/blog-entry-195.html


    テンプレートを最新のものに更新していただければ全記事一覧表示は可能になるのですが、実は今、FC2の仕様変更に対応するため、一時的にテンプレートを非公開にしています。
    ということで、新仕様対応版をお待ちいただければと思っております。

    どうしても!今すぐ!テンプレートで全記事一覧表示をさせたい!というのであれば、
    http://rimse.blog73.fc2.com/blog-entry-289.html
    こちらの記事の■1、■4、■5の編集をすることで出来るようになるはずです(多分)。
    ただこちらの編集をしても、しばらくしてFC2の仕様が変わった場合は、テンプレートを最新版に更新していただかないといろいろと問題が生じるおそれがあります。

    ( 23:28 [Edit] )

  13. hana | ZIzETbCI

    お忙しい中 ありがとうございます。
    そうなんです テンプレートを最新版に更新にしてから 再度2カラムを使おうと思ってたら fc2いくら探しても なかったので
    こちらに来て見ましたら・・・fc2さんのほうで 仕様変更がある?ために 非公開にして ダウンロードできなかったんです~
    わかりました

    新しいバージョンが出るまで このまま使ってます。
    本当にすばらしいテンプレートで ファンです!

    新しいバージョンを待ってますね

    またちょくちょくブログにお邪魔します。ありがとうございました。

    ( 13:27 [Edit] )

  14. みぃ | -

    ありがとうございました!

    早速のご返事ありがとうございました!

    まさに望んでいた通りのご指示です!

    本当にありがとうございました!!

    ( 23:17 )

  15. hana | ZIzETbCI

    あれから

    おはようございます。あれから全部の記事のHTML cssを追加してみましたら
    できました。ありがとうございます。
    それと
    ブログのトップの 記事の上に
    http://rimse.blog73.fc2.com/
    こちらのように お知らせを載せたいのです。
    私の場合は 更新を載せるのではなく 大切なお知らせなどを
    自分で書いて載せたいのですが

    HTML プラグイン3になるのでしょうか?
    HtML css 追加教えていただけたらと


    ホームページもphp掲示板もあるので
    ナビリンクを横に持ってきたら テンプレ崩れてしまうでしょうか?


    お時間あるとき よろしくお願いします

    ( 09:45 [Edit] )

  16. rimse | 4HNZ8mMg

    Re: あれから

    hanaさん

    > http://rimse.blog73.fc2.com/
    > こちらのように お知らせを載せたいのです。
    > 私の場合は 更新を載せるのではなく 大切なお知らせなどを
    > 自分で書いて載せたいのですが
    >
    > HTML プラグイン3になるのでしょうか?
    > HtML css 追加教えていただけたらと

    これに関しては、特にテンプレート側を編集する必要はございません。
    プラグイン3を利用するとトップページの最上部に表示されるようになりますので、フリーエリアなどのプラグインを使うと良いでしょう。
    また、投稿日時を未来に設定した記事を作成しても、トップページの最上部に表示させることが出来ます。HTMLなどあまり詳しくなければ、こちらの方法が簡単かと思います。


    > ホームページもphp掲示板もあるので
    > ナビリンクを横に持ってきたら テンプレ崩れてしまうでしょうか?

    すみません、この部分の意味がよく分かりませんでした。「ナビリンク」とはどこの部分でしょうか?

    ( 22:00 [Edit] )

  17. hana | ZIzETbCI

    ありがとうございました。
    意味がわかりましたHTMLではなくただのプラグインでした。
    すみません

    横ナビゲーションなんとかできそうなので
    やってみます。
    お世話になりました。ありがとうございます。

    ( 13:45 [Edit] )

  18. みぃ | -

    カラムの変更について

    お世話になります。

    aquariaをday-outの様に2カラム化することは可能でしょうか?

    右側のブラグインの幅を0にしてみましたが、ブログ全体の幅とカラムの幅が合わずに見苦しくなってしまいました。

    現在、day-outのダウンロードを不可とされていらっしゃるので、もし可能であれば教えて頂きたいです。

    よろしくお願いします。

    ( 23:23 )

  19. rimse | 4HNZ8mMg

    Re: カラムの変更について

    みぃさん、初めまして。コメントありがとうございます。

    > aquariaをday-outの様に2カラム化することは可能でしょうか?
    > 現在、day-outのダウンロードを不可とされていらっしゃるので、もし可能であれば教えて頂きたいです。


    まず、HTMLを編集します。HTMLの編集から、

    <!-- 【 ▼カラム配置の設定 】
    カラムを逆に配置するにはクラス名の「shift-off」を「shift-on」としてください。-->
    <div id="page" class="shift-off">
    <!-- 【 ▲カラム配置の設定 】 -->

    この部分を、

    <!-- 【 ▼カラム配置の設定 】
    カラムを逆に配置するにはクラス名の「shift-off」を「shift-on」としてください。-->
    <div id="page" class="shift-on">
    <!-- 【 ▲カラム配置の設定 】 -->

    と変更してください。
    次に、スタイルシートの編集を行います。
    スタイルシート上部の簡易カスタマイズから、以下の部分を探してください。
    (カラム幅変更という項目は、AとBの二種類あります。今回編集を行うのはBの方です)

    /* 【カラム幅の変更B:カラム配置を変更した場合】*/
    /* [1]~[6]を編集してください。ちょっと複雑です。 */
    /*[1]*/
    .shift-on #plugin1 {
    width : 210px; /* [B1]:プラグイン1の幅 */
    }
    /*[2]*/
    .shift-on #plugin2 {
    width : 210px; /* [B2]:プラグイン2の幅 */
    }
    /*[3]*/
    .shift-on #three-column-container {
    margin-right : -210px; /* [B1]のマイナス値をいれる */
    }
    /*[4]*/
    .shift-on #plugin1 {
    margin-right : 210px; /* [B2]の値をいれる */
    margin-left : -420px; /* ([B1] + [B2])のマイナス値をいれる */
    }
    /*[5]*/
    .shift-on div#main {
    margin-right : -420px; /* ([B1] + [B2])のマイナス値をいれる */
    }
    /*[6]*/
    .shift-on div.main-container {
    padding-right : 420px; /* ([B1] + [B2])の値をいれる */
    }

    この部分を次のように変更してください。

    /* 【カラム幅の変更B:カラム配置を変更した場合】*/
    /* [1]~[6]を編集してください。ちょっと複雑です。 */
    /*[1]*/
    .shift-on #plugin1 {
    width : 210px; /* [B1]:プラグイン1の幅 */
    }
    /*[2]*/
    .shift-on #plugin2 {
    width : 0px; /* [B2]:プラグイン2の幅 */
    display : none;
    }
    /*[3]*/
    .shift-on #three-column-container {
    margin-right : -210px; /* [B1]のマイナス値をいれる */
    }
    /*[4]*/
    .shift-on #plugin1 {
    margin-right : 0px; /* [B2]の値をいれる */
    margin-left : -210px; /* ([B1] + [B2])のマイナス値をいれる */
    }
    /*[5]*/
    .shift-on div#main {
    margin-right : -210px; /* ([B1] + [B2])のマイナス値をいれる */
    }
    /*[6]*/
    .shift-on div.main-container {
    padding-right : 210px; /* ([B1] + [B2])の値をいれる */
    }


    この変更により、プラグイン1が右側に配置されるとともに、プラグイン2は非表示になります。
    (そのため、プラグイン2に入っているプラグインをすべてプラグイン1に移動させる必要があります。)
    幅を変更する場合は、[B1]の値をプラグイン1の幅に、[B2]の値は0として、[1]から[6]までを編集してください。

    ( 22:43 [Edit] )

  20. みぃ | -

    いつもながらの丁寧なご指導に感謝です♪

    早速2カラム化させていただきました!

    rimseさんのテンプレートを使ってしまうと他のテンプレートがお粗末に思えてしまって乗り換えられないのが欠点かもしれないですね(笑)

    ちなみに・・・プラグインを左側に配置することは可能でしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    ( 00:45 )

  21. rimse | 4HNZ8mMg

    みぃさん、ありがとうございます、とっても励みになります!
    > ちなみに・・・プラグインを左側に配置することは可能でしょうか?

    まず、HTMLの編集をします。
    先のカスタマイズで、

    <!-- 【 ▼カラム配置の設定 】
    カラムを逆に配置するにはクラス名の「shift-off」を「shift-on」としてください。-->
    <div id="page" class="shift-on">
    <!-- 【 ▲カラム配置の設定 】 -->

    と変更しましたが、一旦ここを元に戻します。

    <!-- 【 ▼カラム配置の設定 】
    カラムを逆に配置するにはクラス名の「shift-off」を「shift-on」としてください。-->
    <div id="page" class="shift-off">
    <!-- 【 ▲カラム配置の設定 】 -->


    次にスタイルシートの編集をします。
    今回編集するのは、「/* 【カラム幅の変更A:カラム配置を変更していない場合】*/」の方です。
    以下のように変更してください。

    /* 【カラム幅の変更A:カラム配置を変更していない場合】*/
    /* [1]~[4]を編集してください */
    /*[1]*/
    .shift-off div.main-container {
    padding-left : 210px; /* [A1]:プラグイン1の幅 */
    padding-right : 0px; /* [A2]:プラグイン2の幅 */
    margin-right : 0 !important;
    }
    /*[2]*/
    .shift-off #plugin1 {
    width : 210px; /* [A1]の値をいれる */
    margin-right : -210px; /* [A1]のマイナス値をいれる */
    }
    /*[3]*/
    .shift-off #plugin2 {
    width : 0px; /* [A2]の値をいれる */
    display: none;
    }
    /*[4]*/
    .shift-off #three-column-container {
    margin-right : 0px; /* [A2]のマイナス値をいれる */
    }


    赤色の部分が変更・追加されています。
    同じような編集の繰り返しになってしまってすみません。
    Day-outの新仕様対応版が出来ましたら、そちらもよろしくお願いします。(現在ぽちぽちと編集中です)

    ( 02:04 [Edit] )

  22. みぃ | -

    か・・・完璧に望み通りにさせて頂きました!

    いつも的確で変わりやすい説明、本当にありがとうございます。

    これからも美しいテンプレートを期待していますっ!

    頑張ってくださいね♪

    ( 15:23 )

  23. パッフェル | -

    Aquariaのテンプレートを使わせて頂きたく、
    HTML、スタイルシートを探しても検索かけても見つかりません…。
    どこにあるのでしょうか?

    ( 19:41 )

  24. rimse | 4HNZ8mMg

    パッフェルさん、コメントありがとうございます。

    > HTML、スタイルシートを探しても検索かけても見つかりません…。
    > どこにあるのでしょうか?
    現在、一時的にすべてのテンプレートを非公開に設定しております。
    http://rimse.blog73.fc2.com/blog-entry-378.html
    申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    ( 21:53 [Edit] )

  25. 風の音 | yJq7scmY

    記事一覧について

    rimse様、はじめまして。

    aquariaを使わせてもらって早3ヶ月。
    いつもお世話になってます。

    お時間がある時でいいので、
    2つの点、教えていただければと思います。

    カテゴリをクリックすると、
    そのカテゴリに含まれる記事内容が出てきますが、
    その記事の前(上部)にタイトルのみの一覧を
    出すにはどのようにしたら良いのでしょうか?

    また、カテゴリと同様に月別のアーカイブを
    クリックした時にも、タイトルのみの一覧を
    まず上部に表示させたいのですが、
    どのようにしたら宜しいでしょうか?

    お手数をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。

    ( 15:04 [Edit] )

  26. rimse | 4HNZ8mMg

    Re: 記事一覧について

    風の音さん、お返事が大変遅れてしまいまして申し訳ありません。

    > カテゴリをクリックすると、
    > そのカテゴリに含まれる記事内容が出てきますが、
    > その記事の前(上部)にタイトルのみの一覧を
    > 出すにはどのようにしたら良いのでしょうか?
    >
    > また、カテゴリと同様に月別のアーカイブを
    > クリックした時にも、タイトルのみの一覧を
    > まず上部に表示させたいのですが、
    > どのようにしたら宜しいでしょうか?
    テンプレート側で対応するのは若干手間がかかるので、プラグインを利用するのをお勧めします。
    共有プラグインの「タイトルリスト#」をプラグイン3に追加してください。
    テンプレート側も多少変更が必要です。
    HTMLの、

    <!--index_area-->
    <!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->

    から、

    <!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
    <!--/index_area-->

    までをコピーし、

    <!-- 【 ▼エントリーエリア ここから 】 -->

    の直前に貼り付けてください。

    これで、プラグイン3に関する記述が二つある状態になります。

    次に、最初の
    <!--index_area-->
    <!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->

    <!--date_area-->
    <!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->
    に、
    <!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
    <!--/index_area-->

    <!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
    <!--/date_area-->
    に変更してください。

    続けて二つ目の
    <!--index_area-->
    <!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->

    <!--category_area-->
    <!-- 【 ▼プラグイン3 ここから 】 -->
    に、
    <!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
    <!--/index_area-->

    <!-- 【 ▲プラグイン3 ここまで 】 -->
    <!--/category_area-->
    に変更してください。

    ( 22:46 [Edit] )

  27. 風の音 | yJq7scmY

    こちらこそ、返事が遅くなって申し訳ありません。

    お陰さまで、思っていた通りに
    記事タイトルを表示することが出来ました。
    お手数おかけしました。

    これからも、Aquaria使っていきたいと思います!
    また、何か有りましたらよろしくお願い致します。

    ( 14:48 [Edit] )

  28. まさる | dvUYBDnY

    使わせていただいております。

    以前からAquaria1.0を使わせていただいております。
    本当にありがとうございます。

    お聞きしたいのですが、写真の上にポインターを置くとコメントが出るようにしてるのですが
    このAquaria1.0を使ってからそのコメントが出なくなりました。
    どこか設定を変えればいいのでしょうか?
    教えていただきたいのですが。
    どうぞよろしくお願いします。

    ( 14:33 [Edit] )

  29. rimse | 4HNZ8mMg

    Re: 使わせていただいております。

    まさるさん、コメントありがとうございます。

    > お聞きしたいのですが、写真の上にポインターを置くとコメントが出るようにしてるのですが
    > このAquaria1.0を使ってからそのコメントが出なくなりました。
    > どこか設定を変えればいいのでしょうか?


    HTMLの編集を行います。
    テンプレートの編集ページから、

    <script type="text/javascript" charset="euc-jp">
    //<![CDATA[
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    // ■ 追記開閉のON・OFF切り替え
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    var nefert_entry_more = "on"
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    // 追記開閉を利用する場合は "on"
    // 追記開閉を利用しない場合は "off"

    jQuery.noConflict();
    function sizecheck(entryno){ jQuery(function($){
    if ( jQuery.browser.mozilla ) { if ( $("#entry-no" + entryno ).height() > 30000 ) {
    $("#entry-no" + entryno + " .entry-body-container").css("overflow","visible");
    }}});};

    //]]>
    </script>

    という部分を探してください。この部分を、次のように編集します。

    <script type="text/javascript" charset="euc-jp">
    //<![CDATA[
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    // ■ 追記開閉のON・OFF切り替え
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    var nefert_entry_more = "on"
    // ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    // 追記開閉を利用する場合は "on"
    // 追記開閉を利用しない場合は "off"

    jQuery.noConflict();
    function sizecheck(entryno){ jQuery(function($){
    if ( jQuery.browser.mozilla ) { if ( $("#entry-no" + entryno ).height() > 30000 ) {
    $("#entry-no" + entryno + " .entry-body-container").css("overflow","visible");
    }}});};

    jQuery(function($){
    $('img:not([title])').each(function(){$(this).attr('title',$(this).attr('alt'));});
    });

    //]]>
    </script>

    赤字部分が追加されています。

    ( 15:32 [Edit] )

  30. まさる | dvUYBDnY

    ありがとうございます。

    ありがとうございます、今コメントが出るようになりました。
    これからも使わせてください
    本当にありがとうございました。

    ( 16:02 [Edit] )

  31. rimseさん
    お久しぶりです、お元気でしょうか?
    最近Aquariaの画像を入れ替えたり透過を変更してみました。
    そこで数枚の画像をランダムに表示させる事は可能でしょうか?

    ( 23:49 )

  32. rimse | 4HNZ8mMg

    Re:

    お久しぶりです、コメントありがとうございます。
    お使いのAquariaのバージョンがちょっと古いので、こちらのカスタマイズがそのまま使えるかと思います。
    http://rimse.blog73.fc2.com/blog-entry-208.html

    ( 21:56 [Edit] )

  33. 出来ました!ありがとうございますe-466
    rimseさんのご説明はいつもシンプルで分かり易いので、PCオンチの私でも悩まず出来ます。

    お仕事お忙しいのでしょうか?
    更新がないのがちょっと寂しいです。

    ( 09:44 )

  34. rimse | -

    Re: タイトルなし

    うまくいったようで良かったです!
    日々仕事に追われ、更新が全然できない状況が続いていて申し訳ないです。
    何かありましたら、またコメントしてくださいね。

    ( 21:51 )

コメントの投稿

(コメントの編集・削除時に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

質問の際のお願い

テンプレートに関する質問は、それぞれのテンプレート専用の記事にて受け付けています。トップページの「Templates Information」から、各テンプレート用の記事へリンクが張ってあります。

質問の際には、情報の共有のため非公開コメントはご遠慮くださいませ。
また、使用しているバージョンによって編集内容が異なる事があるため、多くの場合ソースコードの確認が必要になります。出来る限りブログのURLを入力してください。ブログのURLを公開したくない場合は、質問内容を公開コメントで投稿した後、非公開コメントにてブログのアドレスを追加投稿してくださいませ。

質問以外のコメントは、ご自由にコメントしていただいて結構です。たくさんのコメントお待ちしております。


トラックバック

Trackback URL
Trackbacks


Recent Entries